top of page
松代焼
まつしろやき
信州松代は、北に千曲川が天然の堀をなし、残る三方を山が囲む城下町です。 有名な川中島の合戦は、この地を舞台に繰り広げられました。
江戸時代に真田幸村の兄信之を初代とする真田氏の居城となり、松代藩十万石の歴史が始まりました。
江戸の後期、七代幸専の時代に、すでに煙を上げていた名雲窯を藩が買い上げ、産業開発の一つとして力を入れました。
その後次々と窯がひらかれ、民間の窯も合わせて七つの窯があったことが記録に残っています。当時は県下最大の陶器産地で量・質ともに県下随一でした。しかし明治以降次第に衰微し、交通機関の発達による他産地の量産品の流入に押され、昭和の初めに一時途絶えてしまいました。
近年、多くの人の努力で、陶土・製法等がよみがえり、その素朴な魅力が見直されてきています。
bottom of page