top of page

波佐見焼

はさみやき

波佐見焼は、長崎県の北東部に位置する波佐見町で作られる陶磁器です。

その歴史は古く、約400年前の江戸時代より続いています。

開窯当初は陶器を生産していましたが、良質の磁器の原料が発見されてからは、染付や青磁を中心とした磁器作りへと移行しました。また、江戸時代後期には、染付での生産量が日本一となり、それまでは手の届かなかった庶民にも日常使いの器として磁器が広まりました。

江戸時代は伊万里港より船積みされていたため、伊万里焼として、明治になってからは、有田焼の産地である佐賀県有田町からも近いことから、有田駅から出荷されていたため、長い間有田焼として流通していました。

昨今、産地表示の厳格化がされたことによって、波佐見焼の名前で流通するようになりました。

波佐見焼の生産は、成形、型起こし、釉薬、窯焼きとそれぞれの工程が分業にて行われています。その結果、高い技術と生産力で、大量生産が可能となっています。

​アセミコの波佐見焼職人のご紹介

波佐見焼_20.jpg
波佐見焼コーヒー.jpg
波佐見焼-11.jpg
波佐見焼-66.jpg
波佐見焼パステルパッケージ.jpg
Hasami_Pastel-11.jpg
斜め金泥6.jpg
斜め金泥9.jpg
斜め金泥4.jpg
bottom of page