top of page

備前焼

びぜんやき

備前焼は、備前と呼ばれた現在の岡山県の一部に起源を持つもので、日本の窯元で最も古い歴史を持っています。
備前焼の技法では、焼成プロセスで生まれる模様が焼きあがるまでわからないため、それぞれのカップが1つの芸術作品ともいうべきものとなります。制作工程は原土の準備から始まり、山や田畑で採掘される原土は、他の場所で取れた土も含めて様々な配合で使用されます。
この土は鉄分と有機物を豊富に含み、ざらざらした感触を生みます。
備前焼の特徴的な色や模様には、いくつものテクニックが関わっています。作品とともに藁または松材を燃やすことで、赤褐色の色が現れ、周りを覆う炭はより滑らかな仕上がりを生みます。作品を釜の中のどこに置くかはとても重要で、仕上げに大きな影響を与えます。しかし、様々な要因が絡み合うため、完成品の模様をコントロールすることは難しく、職人のスタイルと技術が重要な役割を果たします。

​アセミコの備前焼職人のご紹介

アセミコの備前焼カップが作られている岡山県備前市の風景です。霧が掛かった山と鳴瀧。
アセミコの備前焼のカップを製作している鳴瀧窯の登窯です。窯の横に薪が積んでいます。
備前焼のカップは大と小、二サイズがあります。灰色がメインで炎が当たった銅の模様が特殊のサンギリという仕上げです。
アセミコの備前焼のカップはお茶を飲む湯呑、酒を飲むぐい呑、ビールを飲むカップなど、様々なドリンクに使えます。
アセミコの備前焼のカップは半年に100個しか作れない現定商品です。パッケージに作られた年と番号が書かれています。
bottom of page